LinkedIn
-
2025年4月 月 火 水 木 金 土 日 « 1月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 人気の投稿
-
最近の投稿
アーカイブ
タグ別アーカイブ: Facebook
ネコっていいね!倶楽部を始めて その3
ネコっていいね!倶楽部を運営していて、ふと考えたのが、この倶楽部をみなさんがどうやってみつけるかということでした。 もちろん、「いいね!」を押してくれたり、シェアしてもらって自分の友達に広めてもらうというのが大事なのは言うまでもありません。 Facebookに登録したばかりで友達もあまりいない人がファンページ(FBページ)を探すにはどうするかということを、まず自分がどうしたかと考えました。 今なら、FBページを探すには、FB RANK というサイトがお勧めですが、当時はこういうものはありません。 やはり、FBでの検索が大事だろうと考えました。「ネコ」のほかに、「猫」や「ねこ」で検索する人も多いはずと、「猫っていいね!倶楽部」と「ねこっていいね!倶楽部」を作りました。(笑) わかりやすいようにビートルズの青盤、赤版から ヒントをもらって、それぞれ青ネコ部、赤ネコ部と名づけ、アイコンも青と赤にしました。 これらは検索違いのための補助ページで、本家のネコっていいね!倶楽部へのリンク(URL)をはっておき、誘導する形にしてありました。その後、ファンの方からアドバイスを受け、動画専用やネコの小物専用としました。 名前をつける際に検索で、「ねこ」や「猫」なども調べました。FBの仕様はどんどん変わるので、今はどうかわかりませんが、当時は、「ねこっていいね!倶楽部」としても、「ねこ」では検索されず、いろいろと試し、実は「ねこ」のあとに半角スペースをあけて「っていいね!倶楽部」と作ると「ねこ」で検索されることに気づきました。だからよくみると「ねこ っていいね!倶楽部」は半角スペースをあけて作ってあります。 ちなみに、URLですが、ネコっていいね!倶楽部は、facebook.com/のあとが、nekoiineに対して、ねこっていいね!倶楽部は、necoiine、猫っていいね!倶楽部は、catiineになっています。(続く)
ネコっていいね!倶楽部を始めて その2
twitterやFacebookでの私自身の活動が目についたのか、2010年9月に旧 (株)万有製薬(現 MSD:世界第2位)にtwitterやFacebook等のSNSの活用法について講演してほしいとの依頼があり、Facebookを今からなぜ始めないのかという話をしました。このとき、ネコっていいね!倶楽部のファンの数は800人くらいだという話をしてきた記憶があります。 その後、ネコっていいね!倶楽部の紹介を元テレビ朝日アナウンサーの原麻里子さんより、ustreamの番組「原麻里子のグローバルビレッジ」でして欲しいとの依頼があり、2010年10月6日倶楽部の紹介や自分の飼い猫の話をしてきました。はじめての経験であり、とても緊張しました。。 今、見直すと9月末で1000人越えたと語ってます。当時、毎日9人ずつくらい増えてきていたように記憶しています。 http://www.ustream.tv/recorded/10029249 同じ月には、Facebookで知り合った、松宮義仁さんのアドバイスもあり、第1回N-1グランプリを始めました。 これは、期間を決めて、ファンのみなさんに審査員になってもらい、もっとも「いいね!」を集めた投稿が優勝というものです。 「N-1」のNはNEKOのNです。 第1回からほぼ毎月のようにN-1グランプリをやっていますが、段々と投稿数が増えてチェックできる限界になってきたので、開催日数を減らしていきました。 第1回から第4回までは1週間で開催してましたが、最近の第10回では3日間での開催となっています。 N-1グランプリに対する批判も稀に聞きます。すなわち、自分のネコはみんなかわいいのだから、順位をつけて1位を選ぶのはけしからんという意見です。 ネコはみんなかわいい、そんなことは倶楽部の人達はみんなわかっていると思います。 ソーシャルメディア全般に言えることですが、自分が気に入らなければ、だまってスルーすればいいだけのこと。これは実社会でもいえると思います。倶楽部に入るも自由、やめるも自由、N-1の期間だけやめておくことだってできるわけです。 それでも投稿したり、審査員となって「いいね!」を押したりするのは、自分のネコや自分の作品をみんなにみてもらいたいからであったり、楽しみたいからだと思います。 私も、みなさんに楽しんでもらいたいからこそ、いろいろな企画を出してきたわけで、1位にならなかったから、かわいくないと言っているわけではありません。 「いいね!」をもらうには、写真等の投稿作品の完成度だけでなく、日ごろの人付き合いが大きく関わっています。毎日の友達とのやりとり等も大きな要素となるわけです。これって、リアルと同じだと思います。そしてこれこそが、ソーシャルグラフであり、Facebookです。(続く)
Facebookのフィード購読について
先月より、フィード購読というものが始まっています。 これは、友達でなくても相手がフィードを公開していれば、相手の投稿が自分のフィードに流れてくるというものです。 相手が友達が多くなりすぎて制限しているときなどに、フィード購読すると良いと思われます。 フィード購読の仕方(相手がフィード公開しているときのみ購読できます。) 1)フィードを購読 をクリック 2)すると、フィード購読済み になります。 3)これでOKですが、カーソルを合わせると、細かく設定できます。 以上です。 私のフィード購読はこちらです。 フィード購読大歓迎です!